小学生の娘

娘間違い7

娘プー、毎年恒例の療育教室の夏合宿より帰宅しました!
合宿中は彼女の日課である日記が書けなかったので、帰宅後にまとめて遡って書いている様子。

プー
「8月5日は?何をした?教えてください」

なつめ
「その日は、川遊びとスイカ割りって(予定表に)書いてあるよ。プー(仮名)はスイカを割る人だったの?応援する人だったの?」

プー  
「おうえんしました」

なつめ
「そうなんだ。いっぱい応援した?」

プー
「うん。」



何気なく書き終わった日記を見てみると………。


IMG_7472

「朝ご飯を食べました。パンを食べました。お茶を飲みました。ハイキングをしました。お山を登りました。川を流れて、遊びました。焼きそばを食べました。スイカをおうえんしました」


ん???
IMG_7476

「スイカをおうえんしました」

娘プーが5歳から参加している毎年恒例の夏合宿…合宿中、毎年恒例のスイカ割り
……毎年…娘が人ではなく、スイカの応援をしていたなんて…

言葉的には皆と一緒に「がんばれ」しか言ってないから、先生もまさか応援のギャラリーの中に一人、スイカを応援するヤツがいたとは気づいてないだろうな…。

応援されたスイカ的には何をどう頑張るのが正解なんだろう……

酷暑の中、遠い目をしてぼんやりとスイカに思いを馳せる母なつめでありました。

言い方

先日、小学校で先生が笑いを噛み殺しつつ、教えてくれた話。

娘プーのクラスの教室には、小さなCDラジカセが置いてある。授業で使うものなのだけれど、時々休み時間や給食時に先生が子供達の好きなCDをかけてくれることがあるという。

プーのリクエストは決まってコレ。
ピタゴラスイッチ うたのCD
TVサントラ
2010-08-18


まぁ、教室に置いてあるCDも種類が限られてるからね。AKBとか、ももクロなんかもあれば嬉しいんだろうけど。

で、ピタゴラCDをかけてほしいプー。
お願いしてみた。

[プーのお願い]
⚫︎第一段階
ラジカセの前で先生の腕をガシっとつかみ
プー「(先生をじっと見ながら)うん!

先生「…(CDをかけてほしいのね。わかっちゃったけど)なあに?」

⚫︎第二段階
プー「(CDを指差して)ピタゴラスイッチ!」

先生「(あえて心を鬼にして)うん。ピタゴラスイッチだねぇ」

⚫︎第三段階
プー「(塾考の後)ピタゴラスイッチつけて!」

先生「そうか、プー(仮名)さんは、ピタゴラスイッチのCDをかけてほしかったんだねー」

という手順を踏んで、CDをかけてもらうことに成功するようになったプー。

だが、第三段階の手順にて正しくお願いしたからといって、必ず毎回かけてもらえるわけではない。時間がない時や静かにしたい気分のクラスメイトがいる時など、かけられない時もあるのだ。

ある日第三段階のお願いをされた先生が、何て断ろうか考えていると…

⚫︎第四段階
プー「ピタゴラスイッチをつけて下さい(丁寧に言ってみた)!」

先生「…(考え中)」

⚫︎第五段階
プー「ピタゴラスイッチをつけてほしいんだけどなー、CDでピタゴラスイッチをつけて下さいな…、つけてくだせしゃりませ」

先生「!!!」


先生は震えながら、「一生懸命丁寧に言い直そうと考え過ぎてわからなくなっちゃったみたいで…(笑)あんまり一生懸命だったので、つけちゃいました

プーや、人生、頑張れば…気合で勝ち取れることもたまにある。…のかな。

IMG_7175

※いや、私はこの本読んでないんだけどね。

学校の名前

小学校の面談がありました。

転校して一年、すっかり馴染んだプー。
4年生最後の面談は、プーが落ち着いたこともあってか、先生も何だかリラックスした雰囲気

和かな笑顔で、
「プー(仮名)さん、4月から見ると、随分子供とも大人とも仲良くなったんですよ」
「表情がリラックスしてきましたよねー」
などと語ってくれる担当の先生。

内心、ちょっとじーんときていると、先生がこんな話をしてくれた。

3年生の頃から毎日日記を書いているプー。今では毎日学校に持って行って、先生に見せるのが日課になっている。

転校する前から、プーは、今まで「小学校」と書いていた前校と区別するのに現校のことを「※◯◯(←在籍市名)の小学校」と書いており、転校してからもそれは継続されていた。

※「練馬の小学校」とか「草津の小学校」とか、そんな感じ。

しかし、特別支援学校というのは、大抵、小中一貫校なので、学校名称が「小学校」ではない。「◯◯支援学校 小学部」とか「××学園 小学部」とかになるのだ。

先生「『◯◯の小学校』じゃなくて、ちゃんとした名前で書いてほしいなー。学校の名前は?」
プー「(正式名称)!」

毎日毎日、日記を見ながら、

先生「◯◯の小学校ーぉ?あれー?」
プー笑いながら「(正式名称)!🤣」

というのが、二人のお約束のやりとりとなり、プーはこのやり取りを楽しみに毎日、自分から先生に日記帳を見せにいくようになった。

で、その後、先生の愛情と努力による紆余曲折を経て、先日、プーが苦悩しつつ
「(正式名称)に行きました。」

と日記帳に書いたーーー!!!

初めて「◯◯の小学校」ではなく正式名称で日記を書いた日、プーはいつものように自分から日記帳を見せに来なかったそうで…。
多分、大好きなお約束のやり取りができないという寂しさとか不安とかあったんだろうな

先生が「あれ?」と思いつつ、日記を見て、正式名称で書かれているのを発見→他の先生も巻き込んで、大喝采!皆に拍手までいただいて、プー超御満悦!!!


翌日の今日、二回めとなる正式名称での日記をそそくさと書いて、いそいそとカバンに詰めているプーの姿が。

明日も褒めてもらえるといいね😊 素敵な先生に巡り合えて良かったね。

二人で並んで

年末、自宅の食洗機が壊れた。

ホースの劣化により微妙な水漏れがあるようで、乾燥機能以外、エラー音が鳴って強制終了となってしまう。


ところで、最近、食器の洗い方を習ってきた娘プー。
試しに、食後の食器を洗わせてみると、思ったより危なげない感じ

ただ、指の力が弱いので、丁寧なわりには汚れが落ち切らない。

現在、プーが洗剤をつけて食器を洗った後、泡のついた状態で私が受け取り、スポンジで水洗い→並べて乾燥という手順で食後の食器洗いが行われている、

食器予洗い機能&洗浄督促機能つきのプー。食後の一服を許さない「お手伝い!お皿洗う!」コールに辟易することもあるけど
(秘)、おかげ様で平日夜と休日には(!)汚れた食器を溜め込まない母になりつつある。

平日、娘プーが帰宅する夕方まで、家族の朝食&母の昼食後の皿がシンクに浸かりっ放しになっていても(!)、腕まくりをして台所から有無を言わせない「お皿洗う!」コールをしてくれる娘プー。

二人で洗えば早いね。楽しいね。

母は食器洗いなぞ大嫌いだけど、プーと一緒ならちょっと幸せを感じるよ。

ありがとう。

新しい食洗機が買えるまでよろしく


夏髪

というわけで、夏に向けて、娘プー、髪をバッサリ切ってショートヘアになりました。

美容院で切ってもらったんです!

美容院にいる間中、母は緊張で生きた心地がしなかったし、美容院側からも正直あまり歓迎されてはいない雰囲気は感じます…が、今回問題行動なしで散髪できたので、成功例を重ねれば、お店にも温かく迎えてもらえる日がくるかも!

と、なつめは図々しくも野心を抱いています。



思ったよりショート似合うー(←親バカ)

IMG_6150

写真は美容院直後ではなく、今日の小学校より帰宅後に撮ったものなので、大分乱れてますが、春頃より急にくるくるりんになった前髪を編み込んで、ヘアクリップで留めてあります。

IMG_6152


しばらくは極太ツインテール用ヘアゴムの補充が必要なくなったので、前髪用ミニヘアゴムかヘアクリップが増産されそうな予感です

ヘアクリップ、私は結構好きなんですが、バレッタに比べてどうにもマイナーですよね…。
プーも含め自分でとってしまったりする恐れのある子供には外す時に髪の毛千切れなくていいんだけどなー。