支援学校

言い方

先日、小学校で先生が笑いを噛み殺しつつ、教えてくれた話。

娘プーのクラスの教室には、小さなCDラジカセが置いてある。授業で使うものなのだけれど、時々休み時間や給食時に先生が子供達の好きなCDをかけてくれることがあるという。

プーのリクエストは決まってコレ。
ピタゴラスイッチ うたのCD
TVサントラ
2010-08-18


まぁ、教室に置いてあるCDも種類が限られてるからね。AKBとか、ももクロなんかもあれば嬉しいんだろうけど。

で、ピタゴラCDをかけてほしいプー。
お願いしてみた。

[プーのお願い]
⚫︎第一段階
ラジカセの前で先生の腕をガシっとつかみ
プー「(先生をじっと見ながら)うん!

先生「…(CDをかけてほしいのね。わかっちゃったけど)なあに?」

⚫︎第二段階
プー「(CDを指差して)ピタゴラスイッチ!」

先生「(あえて心を鬼にして)うん。ピタゴラスイッチだねぇ」

⚫︎第三段階
プー「(塾考の後)ピタゴラスイッチつけて!」

先生「そうか、プー(仮名)さんは、ピタゴラスイッチのCDをかけてほしかったんだねー」

という手順を踏んで、CDをかけてもらうことに成功するようになったプー。

だが、第三段階の手順にて正しくお願いしたからといって、必ず毎回かけてもらえるわけではない。時間がない時や静かにしたい気分のクラスメイトがいる時など、かけられない時もあるのだ。

ある日第三段階のお願いをされた先生が、何て断ろうか考えていると…

⚫︎第四段階
プー「ピタゴラスイッチをつけて下さい(丁寧に言ってみた)!」

先生「…(考え中)」

⚫︎第五段階
プー「ピタゴラスイッチをつけてほしいんだけどなー、CDでピタゴラスイッチをつけて下さいな…、つけてくだせしゃりませ」

先生「!!!」


先生は震えながら、「一生懸命丁寧に言い直そうと考え過ぎてわからなくなっちゃったみたいで…(笑)あんまり一生懸命だったので、つけちゃいました

プーや、人生、頑張れば…気合で勝ち取れることもたまにある。…のかな。

IMG_7175

※いや、私はこの本読んでないんだけどね。

宝探しとパラバルーン

先日、娘プーの通う支援学校と支援学校の地域の小学校(通常学級)との交流会があったそうな。

正直、前校でもそういった試みはあったし、支援学級内でも「お楽しみ会」的な交流行事はあったが、プーが「お楽しみ」になれたためしはなかった…というか、頑張って皆が集まる教室や体育館に入り、顔を強張らせながらざわめく教室内で15分逃げずにいられたら上等(頑張った!)という感じだった。
後日、学校からの便りにある「皆で楽しみました」の「皆」に我が子は含まれないのが、どうにも悲しかった。

ので、当日、学校へ送り出す母の気持ちは物凄く重かった。

ところがどっこい、プーは超ご機嫌で帰宅した!!そして、「今日の予定は?交流会?」と毎日確認するくらいに次回を楽しみにしている。
相当「お楽しみ」になったようだ。


気になって先生に、詳細を聞いてみた。


プーが浮かれて帰ってきた今回の交流会は厳密にいうと2回目で、初回は歩行訓練の時に相手校まで歩いていき、校庭で宝探しをしたらしい。健常児と障害児がペアになり一緒に校庭に隠されたカードを探したそうな。

成る程!
中の見えない、相手のテリトリーとも言える校舎に入って何かをするという行為は、プーにとって中々に恐怖心を煽るが、門を開けて…なんなら門の外からも様子が見える校庭でなら、ぐっとハードルは下がる。
いつものクラスメート達がみえるところに常にいてくれるのも心強い。

しかも、周りがカードを見つける様子をみれば、説明が聞き取れなくてもプーにもやる事や、やり方が分かる!

先生すごーい!!!

で、2回目の交流会は、プー達の支援学校まで、彼らがやって来て、先生とプー達の教室にカードを隠し、プー達は自分の教室でカードを探す…という宝探しだったそう。探すプー達に「もっとこっちかも」とか健常児達がヒントをくれたりするらしい。

すげー!!「交流」してる!!

後は体育館で、一緒にパラバルーンをしたり、相手校のソーラン節の披露があったりして、プーは終始ご機嫌だったらしい。

連絡帳にあった「ずっとうれしそうに参加できました」の文字と、挟まれていた 宝カードが涙がでそうに嬉しい なつめでありました。

IMG_6225

相手校の皆、支援学校の皆、先生方、本当に本当にありがとう!!!

よかったねぇ、プー